シギ類の少ない神津ですが、たまには珍しいお客さんもやって来てくれます。
襟元の赤がきれいな(アカエリヒレアシシギ)が来てくれました。
疲れているのか警戒心も薄く一生懸命に絵麻を探していました。
最短 2m 位まで近くて撮らせてくれました。
いつもの水場にクロツグミが来ていると聞いて出かけてみましたが、なかなかタイミングが合わず
出会えないでいました。
昼過ぎからじっと待っていると、3時ころやっと水浴びに来てくれました。
クロツグミの番です。
FBに移行してからずっと放置しっぱなしのブログですが、また少しづつUPしていこうと思います。
夏鳥もだいぶ見かけるようになってきましたが、なかなか写真に収めることができません。
今日も昼のわずかな時間に野鳥を探しに出かけてみました。
海岸沿いの薄暗い林の中で道路から飛び立つ野鳥を見つけました。
種類がわからなかっ…
芝生化された中学校の校庭に珍しいお客さんがやってきました。
1羽だけですがホシムクドリが芝生の中に潜む虫を探して食べているようです。
こちらは海岸沿いの芝生で餌を探すイソシギ。
小雨模様の中 少し寒そうです。
今日はとても珍しいお客さんが来てくれました、
神津島では初めて見た鳥です。
このところ、台風の影響で北東の風が強く吹いていました。
渡りの途中にこの風に流されたんでしょうか、めったに見ることの無いマガンがいました。
高校のグランドで草の実を啄ばんでいました。
数mの距離で撮らせてくれました。
久しぶりのブログ更新です。
長浜神社にヒガラとキクイタダキがいるとの情報で今日の午前中出かけてみました。
松の小枝をヒガラとキクタダキがせわしなく飛び交って餌を探しています。
1羽のキクイタダキが松の葉先でクモの糸に足が絡まってぶら下がっていました。
手の届く所だったので、枝先を引き寄せて取って逃がしてあげました…
いつも出会いがしらにパッと飛ばれてなかなか旨く撮れないんですが、
今日は近くで撮れました。
旅の疲れなのか、ちょっと元気が無いように見えました。
アトリ 今期初撮りです。
枝から降りてイノコズチの実を啄ばんでいます。
背中の模様は複雑ですね。
ひとしきり食べて また枝に移動しました。
…
よほど美味しいんでしょうか?
この子もこの実を食べにやってきます。
まだ鹿の子模様が残るオスのイソヒヨドリ若です。
雑食性のイソヒヨドリはトカゲや桑の実も食べます。
そろそろ この花も咲き始めました。
花びらの並びが漢字の大の字に似ているのでこの名がつきました。 (ダイモンジソウ)
神津島のダイモンジ…
地元の鳥も、移動の鳥もこの木の実が大好きなようです。
オオルリやキビタキなど南へ帰る鳥たちもしばらくの間留まって、この木の実や虫など捕って
長旅に備えているんでしょうね。
オオルリ若の番。
キビタキの♂
キジバトも群れてこの実を食べにやってきます。
カワラヒワも
…
16日の画像です。
今期の当地はマヒワの数が目立ちます。
小さな群れで移動しながらオオバヤシャブシの実や草の実など啄ばんでいるようです。
いつもの場所で、アシタバの種を啄ばむマヒワの番を見つけました。
食べるのに夢中で、6mくらいの距離でも撮らせてくれました。
子供の頃、この時季はアケビの実を採りによく…
最近は入れ替わりの野鳥がラップする時期なので小鳥の数が多いようです。
アカゲラのおっかけ中の副産物といってはこの子に失礼ですが、
電線にとまったアカハラに似たこの子はまゆ毛の白いアカハラでした。
逆光でよく解からなかったんですが、カラスザンショウの枝にとまってくれたのは
マミチャジナイでした。
9日のキツツキからしばらくアカゲラのおっかけをしていますが、どうにもうまく撮れません。
1羽しか居ないようで、見つけるのに苦労します。
だいたいの行動パターンが見えてきたので、今度は待って撮ってみようかと思います。
朽木をあちこち移動して餌を探しているようです。
その中の1本がこの木のようです。
つついて穴が掘って…
秋になってナライ(北東)の風が吹く日が多くなってきました。
秋の移動の鳥たちも賑やかになってます。
今日は、マヒワも見ることが出来ました。 今期初です。
曇り空の逆光で色が出ません。
空港の近くでキツツキを見たという情報をもらい、出かけてみましたが
残念ながら飛び去った後で、見ることは出来ませんでし…
また 6月から更新が滞ってしまいました。
どうしても 野鳥が少なくなるとネタ不足で・・・・・
このところは常連の野鳥だけですが、もう少しすると賑やかになって来るでしょう。
まだまだ暑い日が続きますが、木陰の中の小鳥も日差しを避けて餌探しに忙しそうです。
アカメガシワの実を食べにメジロがやってきました。…